前の記事では「フォアのアンダーストロークの打ち方」でした。今回はバック側の打ち方についてです。
バドミントンではバック側のほうが処理は難しいと答える人が多いです。しかし、バック側のアンダーストロークに関しては手首の可動範囲が多い分だけフォア側より打ち易いかもしれません。
それではバック側でのアンダーストロークの打法を説明していきます。
1.バック側のアンダーストロークの基本
バドミントンのバック側のアンダーストロークは足の動かし方はフォア側と同じです。右足のつま先をシャトルの方向に向けて、踵から着地をします。このときつま先から着地するとアキレス腱を痛める原因にもなりますし、足首を捻る可能性もあがります。
故障しないためにも必ず踵から着地するようにします。
ラケットの振り方のイメージは空中でアルファベットの「C」を書くような動きをします。
シャトルを打つときのイメージはフォア側と違い、親指で押しだす感じで打つと思った方向に飛んでいきます。
2.バック側のアンダーストロークのコツ
「前後のフットワーク」でも述べましたが、バック前に移動する際は利き腕の肩を入れるイメージで入ります。このとき前に出られないからと言って、肘を伸ばし過ぎてしまうと上手くコントロールできなくなります。
フットワークでしっかりシャトルの落下点へ近づくようにします。最後の一歩を踏み出す際に、前傾姿勢になり体勢が崩れないように気をつけます。前傾になって頭が落ちてしまうと打点が下がりネットにひっかかる原因となるので上体は起こしておきます。
それでも追い込まれてしまい打点が低くなり相手コートの奥まで返せない場合があります。その場合は可能な限り高くシャトルを打ち上げて、自分の体勢を整えます。
バック側で上達しない原因として手首を返すタイミングが間違っている人が出てきます。シャトル落下点に移動して来られているにも関わらず間違えた手首の返し方をしてネットにひっかけてしまうのです。
例えるならネットの前で、変速機付き自転車のギアを上げるように返してしまっていることが多いです。
繰り返しになりますが、ラケットの振り方は空中でアルファベットの「C」を書くような動きをします。手首を返すのはシャトルとラケットが接触する一瞬のみです。
他のスポーツにも共通することですがバドミントンでも、フォームが間違っているといつまで練習しても上達しません。他の人に見てもらい、何が原因で上達しないのかを見極めてもらうことが大切です。
コメント