堤防での投げ釣り用の仕掛けの作り方

堤防でする釣りでは、「投げ釣り」というのも定番な釣り方です。

竿を何本も使って「置き竿」にして静かに魚のアタリが来るのを待つ釣り方です。

初心者は、堤防で投げ釣りをするとき、仕掛けをどうやって作るのかわからないという方も多いかと思われます。

そんな人たちのために、ここでは堤防で投げ釣りをするときの仕掛けの作り方についてご紹介してみます。

目次

1.堤防での投げ釣りの仕掛けについて

堤防での投げ釣りの仕掛けについてですが、現在では仕掛けの既製品もあるので、これを使えば初心者でも簡単に仕掛けの取り付けができます。

初心者はやはり何事も慣れることが大事なので、こういった既製品から始めるのがおすすめでしょう。

市販の仕掛けは便利で、対象の魚に合わせてたくさんのものがあります。

このような既製品を使って、投げ釣りに慣れてきたころに、自分で仕掛けを作ってみましょう。

まず、投げ竿ですが、これは「複数の置き竿」によって魚のアタリを待ちます。

まず最初は同じ性能の竿を、2本くらいからやってみましょう。

投げ竿はオモリの重さで性能が決められていますから、遠くへ投げたり潮が速かったりするほど重いオモリが必要となります。

ということで使うオモリによって竿を選ぶことになります。

基本的には27号、4.2メートルくらいが扱いやすい長さ・固さです。

リールは、投げ専用という大型のリールもよいのですが、初心者の場合なら投げ専用道糸の3号が200メートル巻ける中型のリールもおすすめです。

2.投げ釣りでは「力糸」が絶対必要

投げ専用の糸は水切りがよくて伸びも少ないのでアタリやすくなります。




道糸は、必ず「力糸」を結びましょう。

「力糸」とは、投げ釣りに絶対必要な糸です。

投げ釣りでは30号といった重いオモリを遠くに放るので、このような重いオモリをフルスイング状態で投げたとき、道糸にとても大きい力がかかることになります。

通常の道糸ではこのような力がかかればすぐに切れてしまいます。

30号のオモリともなれば、遠くの空まで飛んでいくので非常に危険となります。

そこで、これを防ぐことができるのが「力糸」です。

力糸は道糸〜仕掛けの間に取り付ける、太いラインのことです。

これは非常に重要なことなので、よくわからない場合は釣具店の店員さんにも聞いてみましょう。

「テンビン」は用途にあったたくさんのものがあります。

初心者は根がかりが少な目な「ジェット天秤」がおすすめです。

10号〜30号くらいまでを釣りポイントにあわせて使い分けします。

これは消耗品なので、余分に持っていきましょう。

サルカンはすこし大きめが使いやすいのでベストです。

仕掛けをワンタッチで外すことができる「スナップサルカン」も買っておいたほうがよいでしょう。

3.投げ釣りでは「オマツリ」に注意

投げ釣りは、釣り竿を遠投することで沖を攻める釣り方なので、休みの日の堤防などでは混み合って、隣の釣り人と仕掛けが絡み合ってしまう「オマツリ」等のトラブルも起こりやすいです。

そのため、釣り人が大勢いる場合は大きく海面を占有する投げ釣りが出来ない場合もありますが、軽めの仕掛けを使ったチョイ投げ釣りなら、周囲に与える影響も少なくできます。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる