堤防でのウキ釣りの基本的な釣り方

ウキ釣りとは、誰もが想像する一般的な釣りのイメージの釣法です。

釣りというとどういったものを連想するかというと、堤防や防波堤に腰を下ろし、釣り糸を垂れて釣るというイメージを思い浮かべますよね。

ウキ釣りは数多くある釣りの中でも最も手軽なもののひとつですので、経験されたことがある人もおられるでしょう。

ウキ釣りができるフィールドはたくさんあります。

堤防や防波堤、河口域から、沖磯・離島でもできます。

ここでは、主に堤防でウキ釣りを始めてみたいという人や、お子さんと一緒にウキ釣りを楽しみたいと思っている人たちに向けて、ウキ釣りの基本的な釣り方を紹介します。

目次

1.堤防でのウキ釣りの釣り方

「ウキ釣り」というのは、その名の通り「ウキ」という海面に浮かぶ仕掛けで釣る方法です。

堤防などで行うウキ釣りでは、魚がいる水深を探るのが重要な釣り方のポイントになります。

ですので、水深を調整するためにウキ〜針までの糸の長さを変える必要があります。

このウキ〜針までの糸の長さが「ウキ下」といって、水深を測るときは「ヒロ」という単位で測ります。

1ヒロが約1.5mとされていて、初めての堤防などでは、ウキ下を2ヒロくらい取り様子をみます。

このとき魚がかかったアタリがあれば、その深度を狙い続けましょう。




2〜3回ほど試してかからなかったり食いが悪くなったりしたら、半ヒロくらいウキ下を長くし、深い場所をすこしずつ探っていきましょう。

海底までアタリが出なければ、魚の動きが鈍くなっているかもしれません。

そんなときは底・物陰を狙ってみましょう。

2.ウキは当然目印にもなります

「ウキ」にはもちろん目印の役割があります。

ウキが海面に出すぎている場合は、仕掛けが良く馴染んでいないないときです。

このときはウキの角度により潮の流れをチェックすることもできます。

ウキが突然海の中に沈んだり、ウキが突然止まった場合は、アタリの合図です。

これが魚がサシエを食べているときで、サシエに魚が喰いついた時はウキが一気に沈むので、そのとき釣り上げるようにしてアワセていきましょう。

これ以外にも、ウキの様子でどんな魚がかかったのかとか、水深を測れたりと、ウキからたくさんの情報を確認することができます。

3.ウキ釣りは生涯楽しめる!

ウキ釣りは堤防などで手軽にできるものでありながら、非常に奥が深くて魅力がある釣り方です。

堤防をはじめとしてウキ釣りができるフィールドは非常に多く、「チヌ」と「グレ」といったメインのターゲットを基本として狙える魚も豊富で、一生楽しめる趣味と言えるでしょう。

釣りと言えば誰しもが浮かべるイメージの「ウキ釣り」、初心者の人はまず気軽に始めてみてはいかがでしょうか。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる