体さばき(足さばき)の基本|柔道の基本動作

多分、柔道をどこかで聞いたことやテレビで見たことがあると思います。

知っていても、「格闘技」「武道」というイメージだと思います。

しかし、柔道というものはとても奥が深いのです。

そこで、今回は、柔道とはどういうものか、柔道の基本動作について体さばき(足さばき)を紹介したいと思います。

目次

1.体さばきとは?

体さばきについて説明します。

柔道をしている際に、相手を投げるタイミングをみたり、相手の技を防ぐために体をうごかさなければいけません。

体さばきは、これらの動作のことをいいます。

体さばきは、柔道をする上で、とても大切な動作になります。

2.体さばきの歩き方

体さばきをするには、必ずすり足が重要になります。

すり足とは、体を安定させるために、つま先が常に畳につきながら足を移動させることです。

普段、足をあげて歩く歩み足に対して、すり足は、常に床に足がついている状態で歩きます。

柔道をしている際、常にすり足をしている方が体重バランスが安定するため、大切な動きです。

3.体さばき

体さばきは主に、前さばき、前回りさばき、後ろさばき、後ろ回りさばきの4つがあります。

前さばきは、相手に向かって、片足を相手の足の前に踏み込み、相手に対して直角になる動作です。

後ろさばきは、片足を後ろ側に踏み込み、相手に対して直角になる動作です。




前回りさばきは、相手に向かって片足を踏み込み、回転して、相手に対して背中を向ける動作です。

後ろ回りさばきは、片足を後ろ側に踏み込み、回転して、相手に対して背中を向ける動作です。

4.体さばきのこつ

体さばきのこつは、常に床と足がくっついているのをイメージすることと常に足を肩幅くらいに広げておくことです。

体さばきをする上で、大切なのがすり足です。

すり足は、初めてする人にとって難しい動作です。

しかし、すり足を覚えることで、自分自身の体重移動がスムーズに行うことができ、技を掛ける時、相手の技を防御する時にすばやく対応することができます。

なので、常に足と床がくっついているようなイメージを持ちましょう。

もう1つが、常に足を肩幅に広げておくことです。

柔道において、バランスは大切です。

常に安定していなければいけません。

足を肩幅くらいに広げておことで、常に体のバランスを保つことができます。

足をくっつけたり、異常に足を広げたりすると、体のバランスが悪くなり、技を掛けずらくなったり、相手の技を防ぎにくくなったりします。

なので、常に足を肩幅に広げるように意識しましょう。

以上のことが、体さばきの基本です。

体さばき(足さばき)は、投げ技の基本動作です。

体さばき(足さばき)を覚えることで柔道の上達につながります。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる