多分、柔道をどこかで聞いたことやテレビで見たことがあると思います。
知っていても、「格闘技」「武道」というイメージだと思います。
しかし、柔道というものはとても奥が深いのです。
そこで、今回は、柔道とはどういうものか、柔道の基本動作について前回り受身のやり方を説明したいと思います。
1.柔道における前回り受身の効果
まず、柔道における前回り受身の効果について説明します。
効果として、怪我を防ぐための体の使い方を身につけることができます。
柔道は激しい競技です。
相手を投げたり、相手に投げられたりします。
そのため、柔道が上達する、しない以前に怪我をしてしまっては、柔道をすることができません。
そこで、柔道における準備体操で前回り受身をすることにより、自分自身の体重移動の感覚を覚え、投げられたときに衝撃を和らげることで怪我を防ぐことができます。
特に、前回り受身は柔道の基本中の基本になります。
ほとんどの柔道の指導者は、柔道を始める方に、最初に前回り受身を教えると思います。
それほど、重要な基礎動作です。
そのため、基礎動作で前回り受け身を行い、体重移動の感覚を身につけ、柔道の上達に繋げることができます。
2.柔道における前回り受身のやり方
次に、柔道における前回り受身のやり方について説明します。
前回り受身は、右と左があります。
今回は、右の前回り受身の説明をします。
肩幅に足を開いた状態で、両ひざを曲げて、中腰の姿勢になります。
前のめりの状態になるくらいのところに、左手の手のひらを、自分から見て、左足の直線状の床に置きます。
この時に、左手は、自分から見て、右に指の先端を向けてください。
右手を左手と左足の間に置きます。
この時に、右手は、自分から見て、左に指の先端を向けてください。
腰を上げて、体を丸めながら、頭を自分の股の中にいれていくイメージで肩、背中、腰、足の順番で回転していきます。
背中から腰まで回転したときに、左腕で床を強く打ちます。
足が床に着くときに、両足が重なると怪我をすることがあるので、右足は背中側、左足はお腹側に少し寄せて、両足が重なるのを防ぎます。
左の前回り受身を行う場合は、以上のやり方を反対にしてください。
3.柔道における前回り受身のポイント
柔道における前回り受身のポイントは指先の先端の向きと左腕で床をしっかりと叩くことです。
受身は、指先の先端の方向でうまく回転できるかが決まります。
手を床についたときに、両手の先端が内側を向いていたら、体が勝手に回転できるようになっていきます。
しかし、指先の先端が外側に向いた場合、前回り受身をすることができません。
その状態で無理に前回り受身をすると、怪我をしてしましいます。
そのとめ、指の向きには注意しましょう。
また、全ての受身にいえることですが、受身は、腕で床を叩くことが重要だと思います。
受身は、体を守るために作られたものです。
そのため、腕で床を叩くことにより、その反動で衝撃を和らげ、怪我を防止します。
なので、しっかりと腕で床を叩くように体に覚えさせましょう。
何回も言いますが、前回り受身は、柔道の基本です。
以上のことが、前回り受身の基本動作です。
コメント