大内刈(おおうちがり)のやり方|柔道の投技

多分、柔道をどこかで聞いたことやテレビで見たことがあると思います。

知っていても、「格闘技」「武道」というイメージだと思います。

しかし、柔道というものはとても奥が深いのです。

そこで、今回は、柔道とはどういうものか、柔道の投技について大内刈のやり方を説明したいと思います。

目次

1.大内刈とは

まず、柔道における大内刈について説明します。

大内刈は、足技の1つで柔道ではメジャーな技の1つです。

足の全体を使って相手の内股を刈ることで投げるダイナミックな技です。

ダイナミックな分、相手から一本を取りやすい技です。

一方で、逆に相手に投げられやすい技でもあります。

しかし、大内刈を得意とする柔道選手も多くいます。

2.大内刈のやり方

次に、大内刈のやり方について説明します。

柔道には右と左があるので、大内刈も右と左があります。

今回は、右の大内刈を説明していきます。

相手と組んだ状態で、右足を相手の前に踏み込み、相手と両足と自分の右足で二等辺三角形を作ります。

左足を、自分を中心に反時計回り回して相手の左足の前に移動させます。

この時、上半身は、釣り手である右手は、相手にぶら下がるようにして下に体重をかけ、引き手である左手は、自分の左腰にくっつけます。

次に、右足の後ろ全体を使って、時計回りに円を描くようにして、相手の左内股を刈ります。

最後に、釣り手で相手を押して投げます。




左の大内刈をする場合は、以上の動作の反対を行ってください。

3.大内刈のポイント

大内刈のポイントは自分の体の向きと思いっきり技をかける心です。

よく大内刈のダメな例として、相手の体の向きに対して自分の体の向きを垂直にすることがあります。

この場合、とても不安定な状態になるので、逆に相手に投げられてしまいます。

そのため、相手のしっかりと向き合った状態で大内刈をかけないといけません。

もう1つは、思いっきり技をかける心です。

大内刈は、一気に相手と密着しなければいけません。

そのため、相手も投げやすい状態になるのです。

それに怖がってしまい、思いっきり入らないでいると、相手がさらに投げやすくなってしまいます。

そのためにも、相手に投げられるのを恐れずに思いっきり大外刈をかけましょう。

4.様々なバリエーションの大内刈

先ほど説明した大内刈は、一般的な大内刈のやり方です。

強い柔道選手になると、独自のやり方の技を作ります。

そこで、例として独自の大外刈のやり方について説明します。

本来は、右足で円を描くようにして相手の左内股を刈るのが大内刈ですが、円を描かないで直線上に右足を相手の左内股に当てることで投げます。

こうすることで、自分の状態が安定して、相手に投げられるリスクが減ります。

これ以外にも、柔道の強い選手は、独自のやり方を持っています。

以上のことが大内刈についてです。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる