後受身のやり方|柔道の基本動作

多分、柔道をどこかで聞いたことやテレビで見たことがあると思います。

知っていても、「格闘技」「武道」というイメージだと思います。

しかし、柔道というものはとても奥が深いのです。

そこで、今回は、柔道とはどういうものか、柔道の基本動作について後受身のやり方を説明したいと思います。

目次

1.柔道における後受身の効果

まず、柔道における後受身の効果について説明します。

効果として、怪我を防ぐための体の使い方を身につけることができます。

柔道は激しい競技です。

相手を投げたり、相手に投げられたりします。

そのため、柔道が上達する、しない以前に怪我をしてしまっては、柔道をすることができません。

そこで、柔道における基本動作として後受身を覚えることにより、自分自身の体重移動の感覚を覚え、投げられたときに衝撃を和らげることで怪我を防ぐことができます。

受身は柔道の基本中の基本になります。

ほとんどの柔道の指導者は、柔道を始める方に、最初に受身を教えると思います。

それほど、重要な基本動作です。

そのため、基本動作で後受身を行い、体重移動の感覚を身につけ、柔道の上達に繋げることができます。

2.柔道における後受身のやり方

次に、柔道における後受身のやり方について説明します。

床に座り、両足を伸ばします。

そのまま、おへそを見ながら後ろに倒れていきます。




その時、上半身が倒れると共に両足もあげます。

背中が床につくタイミングに両手の手のひらで、床を叩きます。

この時、指先を伸ばして、両腕は、ハの字のようにします。

また、頭は床にうたないようにします。

3.柔道における後受身のポイント

柔道における後受身のポイントはおへそをみて頭を床に打たないことと両手で床をしっかりと叩くことです。

後受身をしている最中、常におへそをみることで、頭を床に打たないように防ぎます。

人体で頭は一番大切なとこでもあるので、しっかりとおへそを見ましょう。

また、全ての受身にいえることですが、受身は、腕で床を叩くことが重要だと思います。

受身は、体を守るために作られたものです。

そのため、腕で床を叩くことにより、その反動で衝撃を和らげ、怪我を防止します。

なので、しっかりと腕で床を叩くように体に覚えさせましょう。

実際の柔道の練習では、後受身が慣れてきたら、最初、立った状態から始めるようにします。

座っている状態よりも、衝撃が強いので、しっかりと腕で床を叩いて、衝撃を和らげないといけません。

また、立った状態で誰かに押してもらったり、自分で少し飛び跳ねたりして、強い衝撃を与えた状態で後受身をすることもあります。

何回も言いますが、受身は、柔道の基本です。

後受身を覚えて柔道の上達に繋げましょう。

頑張ってください。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる