支釣込足のやり方|柔道の投技

多分、柔道をどこかで聞いたことやテレビで見たことがあると思います。

知っていても、「格闘技」「武道」というイメージだと思います。

しかし、柔道というものはとても奥が深いのです。

そこで、今回は、柔道とはどういうものか、柔道の投技について支釣込足のやり方を説明したいと思います。

目次

1.柔道における支釣込足とは

まず、柔道における支釣込足について説明します。

支釣込足は、足技の1つで柔道ではメジャーな技の1つです。

足技は、柔道の立ち技をしている時に、よく使います。

私が柔道を長い間、見ている中で、足技を使わない人をみたことがないくらい使われています。

なぜ、足技はそこまで使われるのかというと、違う技に入るための連携に使えたり、相手の様子を伺うのに使えたり、相手の防御姿勢を崩すのに使うなど多様性があるからです。

そこで、支釣込足をすることにより、足技の感覚を覚え、足技に活用することができます。

また、いろいろな技に連携することができます。

そのため、支釣込足を行い、足技の感覚を身につけ、柔道の上達に繋げることができます。

2.柔道における支釣込足のやり方

次に、柔道における支釣込足のやり方について説明します。

支釣込足はとてもシンプルな動きですが、大切な基礎動作です。

支釣込足は、右と左があります。




今回は、右の支釣込足について説明します。

相手と向かい合っている状態とします。

右足を相手の左足の外側に移動させます。

自分の右足のつちふまずで相手の右すねにめがけて当てます。

この時、蹴るのではなく、ほうきで掃くようなイメージです。

これに上半身の動きも加えます。

右手で相手の袖を、左手で相手の襟を握った右組の状態にします。

左足で相手の右足を払いったら、左手を下に引いて、右手は相手を左に押します。

そうすることで、相手は崩れて倒れます。

左の場合は、同じ動作を反対で行ってください。

3.柔道における出足払のポイント

柔道における支釣込足のポイントは自分のバランスを崩さないことと足の払い方です。

支釣込足をするときは、相手の体重が自分の方にのっかってくる時があります。

そこで相手と一緒に倒れてしまったら、逆に投げられたことになってしまいます。

なので、相手の体重を自分の方に乗っからないようにするのはもちろんですが、倒れないようにしないといけません。

また、足の払い方です。

蹴るように入っては、相手は痛いだけで、倒れません。

ほうきで掃くようにして相手のすねにタッチするように払います。

何回も言いますが、支釣込足は、足技の基本であり、柔道の基本です。

以上のことが支釣込足についてです。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる