ドローイングのやり方とコツ|アーチェリーの基本動作

アーチェリーで未経験者によく勘違いされるのは、セットアップで弓を構えた後、弦を引いて顔の横に持っていくイメージを持たれることです。

弓道とは違い、アーチェリーは弓の力が強いので、そこまで引いたら維持するのはまず難しいため、顎の下に引き手を寄せていきます。

目次

1.アーチェリーの基本動作~ドローイングのやり方~

序文で説明したように、セットアップで上げた引き手を顎の下に持っていくまでの動作を「ドローイング」といいます。

ある程度引ける力が備わっていないとドローイング自体が困難なため、プレイができるようになる前には、しっかり身体作りをする必要があります。

2.アーチェリーの基本動作~ドローイングのコツ~

ドローイングではセットアップで整えたものを崩さないように行うことが大切です。

弦を引ききって、手を顎に入れた状態を「フルドロー」といいますが、フルドローまでの間にポイントを決めながら行ってみると、自然なドローイングができると思います。

1.引き手側のポイント

ドローイングで最も重要なのは引き手側となります。

引き手の肘を廻りこませるように、頭の後ろ側に持っていく意識を心がけましょう。




この時、手は顎の下に滑り込ませるのですが、顔は絶対に動かさずに引き手だけを動かして入るようにしましょう。

肘はなるべく後ろに引っ張るような形にするのが理想ですが、どうしても肘が顔の前に出てしまう方は、平たい棒や、矢を肘に差し込んで肘を締めるようなイメージをすると、肘を後ろに持っていきやすいです。

また、この時も腕で引くのではなく、肩甲骨側の筋肉を使うことを忘れてはいけません。

2.押し手側のポイント

引き手が重要なのはもちろんですが、引き手にばかり気を取られてしまいと押し手がぶれてしまうので、同じ力でドローイングするように意識していきましょう。

とはいっても利き手の方が引く力が強くなってしまうのは仕方のないこと、セットアップの時点で、押し手7割、引き手3割からスタートしていくと押し手が負けないで済みます。

引いているうちに肩が詰まってしまうのは、セットアップからドローイングの時点で肩がうまく入っていない証拠です。

しっかり肩を入れてから維持できる筋トレをしましょう。

もちろん、この時もグリップに触れている親指は的側に真っ直ぐ突き出していることを忘れてはいけません。

一つ一つを意識して動作する中で、重心はしっかりと構え、身体がふらふらしないよう心がけてくださいね。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる