ひねりのやり方と使い方 | ビリヤードのショットの基本

ビリヤードのショットの基本としてひねりのやり方と使い方を説明します。

また、ひねりとは切っても切れない関係である「ミコシ(見越し)」についても説明します。

目次

1.ビリヤードのひねりとは何か

ひねりを考えるにあたって、順ヒネリと逆ヒネリの考え方について説明しておいましょう。

1.順逆の考え方

そもそも、順ヒネリや逆ヒネリが何かを定義しておく必要があります。

なぜかと言いますと、この順逆の考え方はポケットビリヤードとキャロムビリヤードで定義が違うからです。

ポケットビリヤードで順ヒネリは以下のように説明できます。

右フリ(ゴルフで言う右ドッグレッグ)で、ポケット、的玉、手玉が並んでいるような場合に手玉の左側をヒネって横回転をつけながら撞くこと。

左フリ(ゴルフで言う左ドッグレッグ)で、ポケット、的玉、手玉が並んでいるような場合に手玉の右側をヒネって横回転をつけながら撞くこと。

同様に逆ヒネリは以下のように説明できます。

右フリ(ゴルフで言う右ドッグレッグ)で、ポケット、的玉、手玉が並んでいるような場合に手玉の右側をヒネって横回転をつけながら撞くこと。

左フリ(ゴルフで言う左ドッグレッグ)で、ポケット、的玉、手玉が並んでいるような場合に手玉の左側をヒネって横回転をつけながら撞くこと。

言葉で書くと難しいですがポケットビリヤードでは「フリ」に対して順か逆かを決めています。

一方テーブルにポケットのないキャロムビリヤードは、順逆ヒネリを以下のように定義しています。

順ヒネリは第一クッションに対する入射角よりも反射角のほうが角度が広がるようにヒネって撞くこと。

逆ヒネリは第一クッションに対する入射角よりも反射角のほうが角度が狭まるようにヒネって撞くこと。

こちらも言葉で書くと難しいですが、キャロムビリヤードでは「クッション」に対して順か逆かを決めています。

今後のご説明では考え方を統一するために、キャロムビリヤードにおける順と逆の考え方を採用することにします。

あれ?なんでキャロム基準なの?

と思った人はセンスが良いと思いますが、ポジションプレーを考える際にクッションの反射を使ってポジションすることが重要になってきます。

玉をクッションに反射させて転がす。

クッションからの角度を調整する。

こうした意味で、キャロムビリヤードの考え方を採用するほうが考え方が自然です。

2.順ヒネリ

クッションに対して順回転となるヒネリが順ヒネリです。

この順ヒネリで撞かれた手玉がクッションに反射する際にどのような挙動になるかを考えてみましょう。

1.入射角と反射角

先にも説明しました通りですが、順ヒネリで撞かれた手玉はクッションに入射した際入射角より反射角のほうが広くなります。

2.入射後のスピード

入射後のスピードに関しては、玉の回転の分が上乗せされて入射時のスピードより速くなります。

速くなるというと本当は語弊がありますが、今はイメージとしてそうとらえておいてもらってもかまわないです。

3.逆ヒネリ

クッションに対して逆回転となるヒネリが逆ヒネリです。

この逆ヒネリで撞かれた手玉がクッションに反射する際にどのような挙動になるかを考えてみましょう。

1.入射角と反射角

先にも説明しました通りですが、逆ヒネリで撞かれた手玉はクッションに入射した際入射角より反射角のほうが狭くなります。

場合によってはマイナスの角度に反射する場合もあります。

2.入射後のスピード

入射後のスピードに関しては、玉の回転の分が差し引かれて入射時のスピードより遅くなります。

遅くなるというと本当は語弊がありますが、今はイメージとしてそうとらえておいてもらってもかまわないです。

2.ひねるときの注意

1.ミコシ

ヒネって撞くというのは、手玉の左右の撞点を使って手玉に横回転を与えながら撞くことを言います。

手玉の左右を撞く際には、見越し(ミコシ)という現象が出ます。

タップの曲面と手玉の表面の曲面が衝突するとき、例えば左右に少しズレた撞点を撞いたときのことを想像してみてください。




仮に少し右を撞いたとしましょう。

このとき、タップと手玉が接触する瞬間を上から見てみましょう。

すると、タップの左側が手玉の右側と接しているのがわかると思います。

このままインパクトしたとき、手玉がキューの方向とは若干異なる方向に進んでいくのが想像できますでしょうか?

手玉に小さなビー玉が少し右側に当たったようなイメージでもよいです。

手玉の輪郭が球面であることは自明の理ですが、タップも丸みを持った球面の一部なので、手玉を撞くときは、球面同士が衝突していることになります。

その球面同士の接点が少し右にズレるので、右側を撞かれた手玉はキューの方向に比べて少し左側に進もうとします。

このためにキューの方向と同じ方向にまっすぐ進まない現象が出ます。

ビリヤードにおいて、手玉のど真ん中を撞くことは利き目などの影響で意外に難しいことですし、そもそもど真ん中というのは1点しかないものなので、多少なりとも左右どちらかにズレるのが常です。

このことを知った上で、手玉を進めたい方向とは少し異なる方向にキューを構えることを、「ヒネりによる方向の違いを見越す」という意味で「見越し(ミコシ)」と呼びます。

ヒネるときはキューの方向と手玉の飛球線が一致しないので、どれぐらい一致しないかをあらかじめ見越してキューを構える必要がある。

これを覚えておく必要があります。

2.キューさばき

手玉の輪郭が球面であることは自明の理ですが、タップも丸みを持った球面の一部なので、手玉を撞くときは、球面同士が衝突していることになります。

ですので、タップを小さなビー玉のように見立ててタップと手玉がヒットした瞬間に接点を通る接線方向にタップが弾けていく力がかかります。

この力に沿ってキュー先をヒネった方向からより外側にフォロースルーで逃がしていく撞き方をするとキューの動きが自然な動きとなり、結果としてミコシの量を減らすことができます。

ミコシの量を減らすというのは、ミコシによる方向のズレの量を減らして正確性を保つことを言います。

ヒネった方向にフォロースルーでキューを逃がす。

これがヒネるときの注意のひとつです。

3.ノーマルシャフトのミコシの取り方

シャフトの種類にはミコシをほとんど考えなくてよい「ハイテクシャフト」と昔ながらの「ノーマルシャフト」の大きく2種類があります。

ノーマルシャフトの場合は中心を撞くように構えておいて、キューのお尻(グリップエンド)の位置を左右に調整して狙います。

4.ハイテクシャフトのミコシの取り方

ノーマルシャフトと対照的にミコシをほとんど考えなくてよい「ハイテクシャフト」の場合には、中心を撞くように構えておいて、ブリッジになる手の位置を左右に動かして調整します。

このときキューを持つグリップ側の手の親指と人差し指の輪(の面)が飛球線を常に向いているように撞くことが要点です。

5.クッションに反射する際は順ヒネリが一番素直な動き

手玉がクッションに反射する際には、ある程度のスピードを保って衝突しますので、無回転の状態で反射すると摩擦力で本来の反射角よりも小さい角度で反射します。

そのため本来の光の鏡面反射のように入射角と反射角が等しくなるようにしようと思うと、玉自体が進むスピードと、横回転のスピードが同じになる必要があります。

あとで説明することがあると思いますが、ファイブ&ハーフというクッションの反射を使ってポジショニングを考える撞き方があって、このときのヒネリが順ヒネリになります。

手玉のスピードと手玉の回転速度をあわせて撞くことで自然なクッションの反射を得る撞き方になりますので非常に応用範囲の広い撞き方になりますので、これを機に言葉だけでも覚えておくと良いと思います。

ちなみにファイブ&ハーフ(読み方:ファイブアンドハーフ)は、「5分の力加減かつ5分のヒネリ」という意味で時計の短針の10時半と1時半ぐらいのところを5分ぐらいの力加減で撞くショットのことを言います。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる