撞きづらい場合はフォームをどうすべきか? | ビリヤードの基礎講座

ビリヤードの基礎講座として撞きづらい場合はフォームをどうすべきか?ということをテーマにまとめてみます。

プレー中によく出てくる撞きづらい状況とその回避方法を例をあげて説明します。

目次

1.ビリヤードで撞きづらいとき

プレー中手玉の位置や手玉と的玉の位置関係によって「これ、どうやって撞いたら良いの?」と困ってしまうことがあるかと思います。

よくある例とその回避方法をまとめてみます。

こうした撞きづらい状況はよく省略して「撞きづら」という言葉を使うので、説明中もこの言葉を使うことにします。

1.距離による撞きづら

ポケットビリヤードのテーブルは長辺が9フィート、短辺が4.5フィートのテーブルが一般的なサイズです。

1フィートは約30cmぐらいなので、長辺は2.7メートルほどあって人間の身長を大きく上回る長さがあります。

このため、手玉が止まった位置とポケットしたい的玉の位置関係によって物理的に手が届かない場合や、ギリギリ届きそうだけど撞きづらいことが頻繁に発生します。

加えて、ビリヤードの競技のほとんどで、片足を床につけておかなければいけないルールがありますので、こうした距離による撞きづらのケースは頻繁に発生します。

物理的に手が届かないような例としてはテーブルのフット側の対角線上に手玉と的玉があって的玉をフット側の穴に入れるような場合です。

このような時は黙ってメカニカルブリッジ(レスト)を使いましょう。

問題は、届きそうで届かないときだと思います。

例えば手玉が台の真ん中(センタースポット付近)にあるような場合、身長が低い方ですと微妙に手が届きづらいです。

このようなときの回避策として、オープンレストを使うこととキューの後ろ側を持つことで回避できる場合があります。

また、それでも足りない場合は片足を床についた上半身を乗り出して腰をレールに乗せてしまうと届く場合があります。

いずれの方法もショットの正確性や力強さは通常のフォームのときより劣りますが回避策として覚えておくと役に立つと思います。

2.利き手と左右の位置関係による撞きづら

右利きの人にとって、ヘッド側から見てテーブルの右コーナー近辺の長辺に的玉と手玉があると右手で構えられない場合があります。

このようなときは、メカニカルブリッジを使って回避するか、利き手と逆の手でキューを持って逆手でショットをすることで回避します。

また、どうしても利き手で撞きたい時は特殊な例として「ビハインドショット」と呼ばれるショットをする場合もあります。

ビハインドショットは背中側みキューを構える特殊なフォームで、初心者の方のあこがれ?(笑)のフォームかもしれません。

機会があれば一度挑戦してみても良いですが、だいたい失敗するが関の山なので、失敗することがわかれば、おとなしくメカニカルブリッジか逆手でのショットがおすすめです。




3.的玉が邪魔をする撞きづら1

ポケットしたい的玉に向かって構えるときに、手玉とレストの間に別の的玉があって撞きづらとなる場合があります。

手玉と邪魔玉が重なっていたり、レストの手のお置き場が邪魔玉と重なっているような場合です。

このような時はオープンレストを使って回避できる場合があります。

オープンレストの中指を三脚のように立てて高さを作って邪魔玉を回避するようにします。

4.的玉が邪魔をする撞きづら2

手玉と的玉の距離が近すぎるとキューを振ったとき的玉がフォロースルーの邪魔をして2度撞きのファールになりやすいです。

この接近玉の配置も撞きづらのひとつです。

これは撞き方で回避する方法が一般的です。

キューを出し過ぎないようにするために、テイクバックの量を小さくすることや、キューを振る支点を肘でなく手首に変えるような撞き方で回避できる場合があります。

特殊な例では撞点を限界まで外にしてインパクトの衝撃でキューを外側にしならせて逃がすような「切り引き」「切り押し」というような回避テクニックもあります。

5.レールが邪魔をする撞きづら

レールが邪魔をして手玉が撞きづらとなったり、レストが作れない場合が頻繁に発生します。

手玉の撞点が物理的に見えていないような場合は、手玉を上を撞くことで回避します。

このとき、強いショットを避けることと、左右へのズレを減らすことに集中します。

極端に上の撞点では、ラッシャの方向にかかる力が増えますので、意図しない手玉のカーブが発生しやすくなるので左右のズレをおさえる努力が必要です。

レールが邪魔をしてレストが作れないような場合は、レールブリッジと呼ばれる手の形で回避できる場合があります。

キューをレールの上に置いて構え、レストの手の親指をキューに添え、人差し指の第二関節あたりでキューの上をおさえます。

中指、薬指、小指はレールに乗せるかひっかけるぐらいになると思います。

このとき親指の向きが、飛球線の方向に向くようにすると方向性をイメージしやすいかと思います。

6.お店の狭さに起因する撞きづら

テーブルの間隔が狭かったり、壁や柱までの距離が近すぎて通常のフォームで構えられず撞きづらになる場合があります。

そんなときはお店を変えることで対応しましょう。(笑)

まぁそうも言えないでしょうから、少しフォームを小さく構えるとか、ジャンプショット用の短いキューなどがある場合には利用するなどして回避できる場合があります。

2.撞きづらいときのまとめ

レスト、メカニカルブリッジ、フォームの作り方、撞き方で回避するのが一般的な方法ですが、色々な条件の複合で2重に撞きづらいような場合も多々あります。

そうした場合は、回避策も複数組み合わせて対応するようにしてください。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる