常歩のときの手綱の持ち方|乗馬の馬場での練習

常足はただ歩かせるだけだから簡単だ、と思っている人がいますが、実は常歩にも種類があり、手綱と脚で指示を出すのはそんなに簡単な事ではありません。

乗馬の基本でもある常歩についての理解を深めましょう。

1.常歩の種類

ひと口に常歩と言っても、常歩は三つの種類に分けることができそれぞれを、歩幅の狭い順に収縮常歩、中間常歩、伸長常歩と呼びます。

また馬に何のテンションも加えない状態での常歩を自由常歩と言います。

常歩は簡単だと思う人のほとんどが、この自由常歩イコール常歩だと思っているようです。

自由常歩は馬に跨っているだけなので何の技術も必要ありません。

馬を休ませたり、馬上体操のときに使う歩様と言えるでしょう。

しかし、収縮常歩や中間常歩、伸長常歩をするには脚による積極的な推進と、手綱を握る拳での抑えが必要です。

2.中間常歩における手綱の使い方

収縮常歩と伸長常歩は乗馬の初心者には難しい技術になるので、ここでは中間常歩について説明します。

まずは常歩を出す前に、常歩の用意をします。

手綱を弛ませることなくしっかりと持ちます。

それから脚で少し腹を圧迫すると同時に拳を抑えるようにします。

すると馬は、今から何かの指示があると分かり、扶助の指示に集中するようになります。




馬が集中したところで脚を入れ、馬が推進する動きに合わせて拳を譲ります。

拳を抑えたり譲ったりする感覚が難しく思えるかもしれませんが、脚で前に進ませる力を拳で止めている様子を想像しましょう。

つまり、用意の時には馬に力が圧縮されているのです。

そして進ませる時にはさらに脚で加圧し、それとほぼ同時に拳で止めている力を緩めると、圧縮された力は前に出る、つまり前進するわけです。

そのため、用意をせずにそのまま脚だけを入れると圧縮された力がないので、馬はただダラダラと歩きだし自由常歩となります。

この理屈は乗馬のどの場面においても言えることなので、イメージとして覚えておきましょう。

自由常歩をしている馬は文字通り自由にしているので、次の指示を出してもなかなか反応してくれないでしょう。

中間常歩による発進ができたら、それを持続させるために脚を入れ続け、手綱でコンタクトを保ちます。

手綱は馬の首に当たらないぎりぎりの幅で持ち、直線では左右が対称になるようにしましょう。

馬の首の動きにつられて手綱が徐々に緩むことがありますが、手綱を親指と人差し指でしっかりと挟んで持ち、長すぎてしまわないようにすることも大切です。

緩んでしまったときには素早く持ち直して正しい位置に戻します。

必要であれば舌鼓も使い、馬の気を引き締めて元気よく歩かせるようにしましょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる