送襟締(おくりえりじめ)の基本|柔道の固技

多分、柔道をどこかで聞いたことやテレビで見たことがあると思います。

知っていても、「格闘技」「武道」というイメージだと思います。

しかし、柔道というものはとても奥が深いのです。

そこで、今回は、柔道とはどういうものか、柔道の固技について送襟締の基本を説明したいと思います。

目次

1. 送襟締とは

まず、柔道における送襟締について説明します。

送襟締は、寝技で相手の首を締めるための固技です。

そもそも、柔道は、相手を投げることだけで勝敗が決まると思われていますが、それ以外にも、抑え込みという、相手の動きを一定時間固めたり、締めや関節で相手を固めて降参させることで勝敗を決めることができます。

送襟締は、実際の柔道では、あまり決まることが少ないのですが、絞技の基本といえます。

2. 送襟締のやり方

次に、送襟締のやり方について説明します。

本来、柔道には右と左がありますが、今回は右の送襟締を説明します。

まず、相手に上体を起こした状態になってもらい、相手の後ろ側に座ります。

右手で相手のあごを通して、左耳下くらいの位置の左襟を持ちます。

左手は、相手の左脇下を通して、相手の右襟を持ちます。

両足は、相手にしがみつくように両足の付け根あたりに両足を引っ掛けます。

最後に、自分の胸を出すようにして相手の首を締め上げます。




3. 送襟締のポイント

送襟締のポイントは、相手の首を締めるポイントと粘り強い心です。

絞技では、ただ単に相手の首を締めても相手は苦しいだけで、負けを認めて「まいった」することはあるかもしれませんが、失神して戦闘不能になることはありません。

頸動脈といわれる相手の首の真ん中から左右2〜3センチのところに締めることで相手を失神することができるのです。

そのため、相手の首を締めるポイントを気をつけましょう。

もう1つは、粘り強い心です。

立技は一瞬で勝敗が決まるのに対して、勝敗が決まるのに時間がかかります。

絞技でも、相手が降参するか戦闘不能になるまで時間がかかります。

なので、相手が必死になって絞技から逃げようとしているのに対して、粘り強い心を持って、相手を締め続けることが大切です。

4.様々なバリエーションの送襟締

先ほど説明した送襟締は、一般的な送襟締のやり方です。

強い柔道選手になると、独自のやり方の技を作ります。

そこで、1つの例として独自の送襟締のやり方について説明します。

本来は、自分の両足で相手の両足の付け根にしがみつくのですが、足を相手の手に引っ掛けます。

こうすることで、相手の手の動きが制御されて逃げにくくなります。

これ以外にも、様々な独自の送襟締があります。

以上のこと送襟締についてです。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる