知っておきたい柔道の歴史とは?

多分、柔道をどこかで聞いたことやテレビで見たことがあると思います。

知っていても、「格闘技」「武道」というイメージだと思います。

しかし、柔道というものはとても奥が深いのです。

そこで、今回は、柔道とはどういうものか、柔道の歴史について紹介したいと思います。

目次

1.柔道とは?

まず、柔道とはどのようなものか紹介したいと思います。

柔道は簡単にいうと格闘技です。

格闘技といわれると「かっこわるそうだしな・・・」「危ないしな・・・」「汚そうだしな・・・」と思われる方がおられると思いますが、それは偏見です。

柔道は他の格闘技にはない、とても魅力的な部分があります。

柔道は格闘技でありますが、他の格闘技と大きく違うところがあります。

それは、教育のために作られた格闘技なのです。

例えば、ボクシングでいうと、相手とこぶしだけで殴り合う、見ている方も、競技している方も楽しい格闘技です。

ボクシングの決着は、どちらかが相手をダウンさせることで勝敗が決まる格闘技です。

しかし、柔道は相手に勝っても勝敗が決まる格闘技ではありません。

それは、柔道が教育のために作られた格闘技だからです。

柔道で強くなった心技体を、他の人のために、みんなが栄えるように作られた格闘技なのです。

そのため、礼儀作法にはとても厳しいです。

柔道場に入る時や出る時、相手と柔道をする時など必ず礼をします。

このように、柔道とは格闘技であり教育でもあるのです。

2.柔道の歴史

では、柔道の歴史について説明していきます。




1.柔道ができた理由

柔道は、嘉納治五郎という方が作られました。

嘉納治五郎はもともと身体が弱く、なんとか強くなりたいと柔術をはじめました。

柔術とは、日本古来からある武術の総称です。

嘉納治五郎は、技術を身につけるためだけではなく、練習を通して、立派な人間を育てることができるようにしたいと思いました。

そこで、天神真楊流柔術と起倒流柔術を組み合わせて柔道を作りました。

2.柔道の理念

柔道には、嘉納治五郎が作られた二つ四字熟語に納めた理念があります。

それは、「精力善用」「自他共栄」です。

「精力善用」は、柔道で鍛えた心身を良いことに使う。

「自他共栄」は、自分だけではなく、みんなが栄えるようにする。

という意味です。

3.現在の柔道

現在、柔道は世界中から人気です。

特に、ヨーロッパ、ブラジルではとても人気です。

競技人口でみると、日本が16万人に対しドイツは16.5万人、フランス54万人、ブラジル100万人といわれており、日本より海外の方が人気になっています。

私自身、海外で柔道をする経験があり、海外では日本の柔道家はとても歓迎された経験があります。

また、海外の方は、柔道は、美しく、礼儀正しいといわれています。

特に、フランスでは子供にさせたい習い事の1番が柔道と言われています。

なぜなら、柔道は子供の教育に1番と思われているからです。

このように、嘉納治五郎によって作られた柔道の思いは、日本をも飛び越え世界中に浸透しています。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる