フットワークの基本と練習方法 | 趣味の卓球

卓球を始めて、正しい基本姿勢を覚え、正しいラケットの振り方がわかったら、フットワークの練習をしましょう。

動かずに手を伸ばしただけでは、ラケットを正しく振ることができません。

小さく見える卓球台ですが、ボールのスピードが速いために素早く動かなければ、ボールに追いつくことができません。

そのためには、正しいフットワークを身につけましょう。

卓球のフットワークとは、ボールを最適な位置で打つために、効率よく移動するための足の運び方です。

フットワークを身につけると、素早くボールに追いつき、最適な位置で最適なフォームでボールを打つことができます。

1.フットワークの基本

戦型や場合により多少の違いはありますが、ここでは基本的な左右に動くフットワークを紹介します。

まずはラケットを使わず、足の動きだけを覚えます。

基本姿勢は足を肩幅より少し広め、右利きなら左足が少し前、左利きなら右足が少し前です。

ここでは右ききで説明させていただきます。

前傾姿勢で重心はつま先にかけます。

いつでも動き出せる体勢です。

バック側から、右足を右に少し移動させ、左、右と移動します。1、2、3歩で移動します。

その結果、フォア側にいると思います。

バックに戻ります。

左足から左、右、左の3歩でバック側に戻ります。

どちらも2歩目は足がクロスします。

卓球の試合などにおいていろいろな場面がありますので、必ずということではなく、基本として覚えておいてください。

かかと側に重心がかかることをベタ足と呼びますが、素早く動けなくなりますので、注意してください。

素早く動くために、初めから重心をつま先側にかけておくわけです。

基本のフットワークがわかったら、何度も練習して動きを覚えましょう。

足の動きができたら、ラケットを持ち、バック側で1回、フォアハンドの素振り、フットワークで、フォア側で1回、フォアハンドの素振りをします。

またバックに戻って、フォアハンドの素振りを繰り返します。

ボールを打つことをイメージして、フットワーク、素振りを繰り返してください。

2.フットワーク練習

基本のフットワークを覚えたら、実際にボールを使ってフットワークの練習をしましょう。

中級者以上の人に、フォア側からボールを打ってもらいます。




体は卓球台の近くに立ちます。

いつもの通り、基本姿勢をつくります。

フォア側、バック側と交互に打ってもらい、フットワークを使って移動して打ちますが、どちらもフォアハンドで打ちます。

返すコースは相手のフォア側です。

相手がバック側の場合、バック側に返します。

どちらでもかまいません。

移動してから打つために、ふつうのラリーより難易度が上がりますが、やはり長くラリーを続けて、正しいフットワークを覚えることが目的なので、強いボールは必要ありません。

慣れてくれば初級者どうしでも練習できますが、フットワークの練習は交替でやるようにしてください。

きちんとフォアとバックに打ち分けられないと、正しいフットワークを身につける練習になりません。

1人、10分ずつ、15分ずつなど時間を決めて練習します。

フットワークで動いてから打つ時も基本を忘れずに、正しいフォームで打てる様にしましょう。

前陣速攻型のような、卓球台の近くでボールを打つタイプに比べて、ドライブマンやカットマンは卓球台から離れる為、広い範囲で動くことになります。

しかも、左右の動きに加えて前後の動きも必要になってきます。

カットマンやドライブマンには、長いボールと短いボールを打ち分けて、前後の動きの練習も必要になります。

また、ペンホルダーは試合では、バック側をショートで返すことが多く、フットワークを使ってフォアハンドを武器とします。

しっかりとフットワークを使えるように練習しておきましょう。

ここまで、フットワークの基本を説してきましたが、フットワーク練習は何度も繰り返し、考えなくても自然に体が動くようにしておかなければなりません。

また、それぞれの戦型には弱点があり、それをフットワークでカバーしなければいけない場面もたくさん出てきます。

試合においても、相手選手がいつも自分の打ちやすいところに返してくるわけではなく、むしろ、打ちにくい場所を狙ってきます。

それに対して、いつでも素早く動けるように、卓球では、フットワークは基本であり、重要です。

初心者ならば、予測とは違うコースに打たれた場合、手も足もでない、という状態になりがちですが、フットワークを覚えると、ラリーが続くようになり、もっと卓球を楽しむことができるようになるでしょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる