取り掛けのやり方とコツ|アーチェリーの基本動作

番組などで初心者の芸能人がアーチェリーをプレイしているのを見ると、経験者としてはどうしても引き手の取り掛けに目が行ってしまいます。

ノッキングのページで軽くご紹介しましたが、引き手の弦を引く際の指の形を「取り掛け」といいます。

目次

1.アーチェリーの取り掛けについて

未経験者の方はよく「アーチェリーって指で引くんでしょ?握力すごそうだよね」といいますが、一概にアーチェリー経験者=握力が強い、ではありません。

取り掛けは人差し指、中指、薬指の三本を弦に「ひっかける」という動作だからです。

あくまで引くのは肩甲骨の中の筋肉を使うため、握力はさほど重要ではないのです。

1.取り掛けのやり方

取り掛けは指の長さや力によって個人差がありますが、基本的には人差し指、薬指は第一関節、中指は第一関節より少々深いところで取り掛けるのが一般的です。

何度か弓を引いていると、タブに型ができてくるので、同じ場所で取り掛けをしていけるようにしましょう。

2.取り掛けのコツ

指の力を入れず、うまく顎の下に引き手を持っていくには、小指をたたんで首に運んでいくイメージで引くと良いでしょう。

初心者の方は首につける小指の位置が定まらないと思うので、小指の位置が決まるまで親指で小指を押さえ、三本指サインのような型にすると同じ取り掛けがしやすくなります。




2.アーチェリーの取り掛けのパターン

取り掛けのパターンは浅掛けと深掛けの2パターンはあります。

1.浅掛けが向いている人

浅掛けは通常の取り掛けより浅く掛ける方法となります。

人差し指、薬指は第一関節より指に近く、中指は第一関節にかかっている状態です。

浅掛けの利点は、弦を離した際にリリースが引っかかりにくくなり、思い切ったリリースができるようになります。

しかし、ポンド数が高い人が浅掛けをしてしまうと、指が安定しなくなり、逆にリリースが失敗しやすくなる欠点があるので、やるのであればポンド数が低めの弓を使用している人の方が良いでしょう。

2.深掛けが向いている人

深掛けは浅掛けの逆バージョンですね、通常の取り掛けを深くしたものです。

人差し指は第二関節の手前、中指は第一関節より深めの位置、薬指は第一関節にかかっている状態です。

ポンド数が高いと弦の戻ろうとする力が強くなるので、深掛けにすると、指が滑りにくくなるのでおすすめですが、リリースが弦の力に負けて戻らないように注意が必要です。

逆にポンド数が低い方だとうまく弦を離せなくなり、一定の弦の引き方ができなくなったり、レストアップをしてしまう恐れがあるのでおすすめはしません。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる