接近戦でのショートパンチの打ち方 | ボクシングの基本

ボクシングの醍醐味と言えば打ち合いですね。選手同士が近く、どんなパンチでも当たってしまうような距離での打ち合いは接近戦と呼ばれ、KOが生まれる確率の高いシーンです。

そのシーンで使われるのはショートパンチと呼ばれ、字の如く相手との距離が近い時に打つパンチです。
では、その打ち方を見ていきましょう。

目次

1.ショートパンチを使うシーン

ボクシングジムに入会してまず習うのは、相手との距離が遠い時のパンチです。例えばジャブやストレートなんかがそれに当たります。ボクシングの基本中の基本の攻撃です。

でも、ジムに入会してしばらくすると、スパーリングをしてみないかと言われることがあります。もちろん強制ではなく、完全任意です。もし強制するジムがあれば、すぐにやめた方がいいでしょう。

話がそれましたが、スパーリングをしていると、必ず相手との距離が詰まって、ジャブもストレートも打てないような状況になってしまいます。

お互い打とう打とうという気持ちが先走ってしまい、体が前に出てしまうのですね。そういう距離がないときには、ショートパンチの打ち方を知っていると有効です。




2. ショートパンチの種類

ショートパンチは主に、左フック、左ボディ、右フック、右ボディを細かく小刻みに打つことが多いです。それぞれの基本的な打ち方は、それぞれのテーマで書いたものと変わりません。

小刻みに打ちますが、必ずガードは意識して、攻撃していない方の手は急所を守れる位置に置いておきましょう。

全てのパンチを強く打つ必要はありません。接近戦で、ここで決めてやろうというパンチだけ、強めに打ちます。そうしないと疲れてしまいますし、動作も大きくなり隙が生まれやすいのです。

3.対角線に打つと効果的

これはどういうことかというと、例えば右フックの後左ボディ、左フックのあと右ボディといったように、最初に当てた箇所から最も遠い部分を狙うというものです。

最も遠い距離になるので、相手も中々意識が行かず、ガードも遅れがちになります。
右フックからの左ボディというセットが、ボクシングの試合を見ていると一番多いですね。

相手も同様に狙ってくるので、自分のガードも忘れずに。接近戦では一歩の遅れが致命的なダメージに繋がってしまいます。

サンドバッグで接近戦を想定し打つときは、対角線を意識して打ってみましょう。細かく素早く、相手に効かせようとするパンチだけ強めに打つことを心がけましょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる