新体操のバックルが上達する練習方法

「バックル」と言われるとイメージがあまりわかない方もいらっしゃると思います。

新体操で、足を後ろにあげてくることを特に難度で「バックル」と呼んでいます。

体を後ろに反らず足を後ろにあげて膝から下の足のどこかの部分を頭につけてくる[リング]と呼ばれるものがバックルと呼ばれています。

新体操の競技や、映像ではオリンピックやYouTubeなどで演技を見たことがある方は見覚えがあると思います。

ジャンプ中に体を後ろに反ったり、足を後ろにあげたバランスやピボットの形のことです。

新体操を一目見て、できるようになりたい!と思ってもらえることの一つかなと思います。

やってみたいことをできるように練習方法を説明していきます。

1.バックルの形を作るための柔軟

バックルの形をとるためには、ある程度の柔軟性が必要になってきます。

腰の柔軟だけではなく、[color color=”red”]前後の開脚もそうですし、足を持ちにいく肩の柔軟性も大切[/color]です。

最初に腰の柔軟は念入りにしておいてください。

関連記事>>>新体操が上達する股関節の柔軟方法
関連記事>>>新体操が上達する家でできる柔軟のやり方

バックルは腰を使うので、痛めてしまわないようにしっかり腰の柔らかさを作りましょう。

腰の柔軟ができたら前後開脚をしましょう。

まず右足が前の前後開脚で説明しますね。

右足前の前後開脚をしたら、後ろの足を膝から曲げてきます。

その足を右手で持ちに行ってください。

バックルの練習をし始めたころはつま先のあたりを持ってみましょう。

つま先が持てるようになったら、足首→ふくらはぎのあたり→膝下まで持つ位置を奥にずらしていけるように柔軟をしてください。

おなかや腰・お尻の力を抜いてしまいますと、おへその方向が横に向いてしまい間違った形をとってしまいます。

おへそが前を向いているようにまっすぐを心がけましょう。

右足前だけ柔軟をしていると体が歪んできてしまうので、反対足も同じように柔軟をしてください。

肩が固いと体が柔らかくても足を持ちにいけないので、肩が固い方は肩の柔軟もしてください。




簡単にできる肩の柔軟は、腕を上にあげて肘を曲げます。

反対の手で曲げた肘を持ち、後ろにゆっくり引っ張ってください。

しっかり柔軟をしてから次の練習に移ってください。

2.バックルで足を持つための練習

次にバックルで足を持つために必要な[color color=”red”]「足の振り上げ」[/color]の練習をしていきましょう。

壁に向かって立ちます。

両手を壁につき、どちらかの足を後ろに振っていきます。

この時、軸になる足が内またになったり膝が曲がってしまわないように気を付けましょう。

足を後ろにあげる時に肩の位置がねじれてしまい、体が歪んでしまうことがあります。

特に後ろに振り上げた足のほうの肩を引いてしまいがちなので、肩の位置はまっすぐを心がけてください。

足を振り上げたら振り上げた足が壁につくぐらいまで上げてこれるようにしましょう。

足の振り上げが高い位置まで上がるようになってきたら、足を持ちに行きましょう。

後ろに上げたい足を壁側にして横に向きます。

上げたい足と同じ方の手を壁について支えましょう。

足を振り上げて、振り上げた足と逆の手で足を掴んでください。

足と同じ手で持たないように気を付けてください。

足を掴んだ時に上げた足の膝は、最初は曲げていて構いません。

足を掴んだら足と頭がつくように持ってきましょう。

骨盤が歪んでいると膝がお尻より外に出てしまいますので、まっすぐ足を上げてきましょう。

コツはしっかり足を振ってくることです。

反りに行って足を取るのではなく、足を上げてきて手で取れるようにしてください。

つま先が掴めるようになったら、足首→ふくらはぎのあたり→膝の下、と、柔軟をした時と同じように持つ位置を変えていきましょう。

膝を曲げたバックル[リング]の説明になりましたが、リングは必ず足が頭についていないといけません。

つま先をつけるよりもかかと、かかとよりも足首、足首よりもふくらはぎが頭につくといいので、練習していってくださいね。

足が持てるようになって形が作れると、難度にも使えるようになりますので、まずは持てるようにしましょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる