新体操のフープの演技と言えば、転がしたり大きな投げをしていて、ダイナミックなイメージがありますよね。
フープを巧みに扱っていて簡単そうに見えますが、意外と滑りやすく重たいので、見た目以上に熟練度の必要な手具です。
新体操の手具の中でも大きな手具ですので、しっかり基礎の練習をして、いろんなフープの操作ができるようにしましょう。
関連記事>>>新体操のフープの選び方
1.持ち替え
フープを扱うときに一番大切になってくるのが「面」です。
回しをするときもそうですが、投げる時も斜めの面を使いながら投げれると加点になったりします。
まずはフープの面を意識しながら持ち替えの基礎から行いましょう。
手の平を上に向けてフープを置くように持ちます。
フープの面は上にして首の後ろを通して首の後ろで持ち替えてみましょう。
フープの面はこの時上を向いています。
フープを持っていく手の手の平はずっと上を向けたまま、親指のほうから反対の手に渡します。
フープをもらう手のほうも手の平は上に向けてフープを持ち替え、もらった手は手の平を上に向けたまま小指のほうから前に持ってきましょう。
次に腰の後ろでの持ち替えです。
腰の後ろでの持ち替えのときは、手の甲が上に向くようにフープを上から持ってください。
この時もフープの面は上に向いています。
小指のほうから腰の後ろに持っていき、反対の手は手の甲を上にして手首が腰、指が後ろに向くよう、小指のほうから腰の後ろに持っていきフープをもらいます。
親指のほうから前に持ってきます。
フープがひらひらならないように、面を上に向けてまっすぐ一本の線を描くように持ち替えができるようにしましょう。
2.回し
回しはいろんな面、いろんな体の部位での回しができます。
首や腰での回しは遊びの中でやったことがあると思いますので、手での回しの基礎を説明したいと思います。
手での回しと言っても、いろんな面での回しができます。
回しでも重要になってくるのが「面」です。
面がはっきり変わることで、新体操の演技の中で何種類もの回しが使えますので、しっかり練習していって下さい。
回しの基礎です。
まずフープの面を体の前にして回せるようにしてみましょう。
回すときの手は人差し指から小指までをくっつけて、親指と人差し指の間にフープをかけます。
肘を伸ばして体の前に手をもってきます。
フープを左右に揺らして、少しずつ揺らす幅を大きくしていってください。
振り子のように振って、ふり幅を大きくできるようになったら、手の周りを回していきましょう。
親指と人差し指の間と、小指の付け根と手首の間ぐらいのところを通りながら、フープの内側をしっかり手に付けておけるようにしましょう。
回す方向は左右どちらでも構いませんが、両方ともに回せるようにしてください。
体の前での回しができるようになったら、体の横の面での回し、頭の上で上に面を取った回しもチャレンジしてみましょう。
3.フープの転がし
新体操のフープと言えば流れるような転がしが特徴的ですよね。
簡単そうに見えて難しいのが転がしです。
床の転がしの多くはマステリー(手具の技)やリスクに引き戻しの多くが使われていますが、体での転がしはルールでも基礎要素になっていますので、できるように演習していきましょう。
まずは体の前を通る腕から腕への転がしです。
手の平を前に向けた持ち方で、フープの面は前を保ってください。
下から振って中指・薬指・小指を離して親指・人差し指で持ち、手の平の上に置くように持ち替えます。
手の平に乗るようになってきたらそのまま腕の上を転がして、胸から反対の腕まで転がるようにしていきましょう。
この時頭を少し後ろに引いて胸を持ち上げるように道を作ってあげると転がりやすくなります。
前の転がしができるようになったら後ろの転がしも挑戦してみましょう。
後ろは前の転がしとフープの持って行き方は同じですが、転がすきっかけが違います。
フープを腕と同じ高さまで持ってきたら、親指と人差し指の間を通して腕の上を転がしていきます。
少し前に首を倒してフープの通り道を作ってあげます。
後ろの転がしでは、反対の腕の位置が、思っているよりも前に置いていかないと、腕を転がっていかないので、反対の手の位置に気を付けるようにしてください。
前と後ろの転がしができるようになると、そこからいろんな方向への転がしができるので、まずは基本としてこの転がしをできるようにしていきましょう。
コメント