パンシェのやり方 | 新体操が上達する方法

バレエがルーツの新体操は、昔からパンシェの難度はよく演技に使われていました。

最近の新体操は特にパンシェの難度が多く実施されるようになってきています。

主に上体を倒したパンシェ、上体を起こしたパンシェの2種類から、上げた足を曲げてつま先を頭につけるパンシェ、上げた足を持った支持ありパンシェなど。

新体操のパンシェにはバランス・ピボットの両方で様々な形があるので、演技の中でも多様に使用することができます。

パンシェができるようになると演技にも大きさが出ますので、習得できるように練習を頑張っていきましょう。

1.パンシェをするために

パンシェは180度以上の開脚度がないといけません。

前前バランスと同様に前後開脚が180度開くことが前提になります。

足を大きく上げる難度には、必ず[color color=”red”]「180度以上の開脚度」[/color]というのが条件になってきますので、前後開脚の練習は本当に大切になってきます。

イスや段差で前後開脚をし、180度以上の開脚になるよう練習をしてください。

新体操で大切な股関節の柔軟のやり方を知りたい方はこちらをご覧ください。
関連記事>>>新体操が上達する股関節の柔軟方法

2.パンシェの形を作る練習

まずは壁でパンシェの形をとりましょう。

壁に背を向け床に両手を置きます。

軸になる足は壁より少し離して、片足を後ろに上げて壁で開脚をするよう足を壁に置きます。

この形で壁がなく、手を床から離したものが[color color=”red”]「パンシェ」[/color]です。

軸足は内またにならないように足先・膝をまっすぐ前に向けてください。

足を上げる時に一番気をつけないといけないのが[color color=”red”]骨盤の位置[/color]です。

骨盤をずらしてしまうと、上げた足の膝が外に向き曲がってしまいます。

股関節も骨盤をまっすぐにしていないと、可動域が狭くなり柔軟性があっても上げきることができません。

壁がなくなっても、軸足の体重をかけるところなので覚えてください。




次は上げた足をもっと上げられるようにする練習です。

壁でパンシェの形をとって、必ず軸足のお尻は壁から離れないように気を付けておいてください。

上げた足の膝をしっかり伸ばしたまま、180度以上開くように壁から足を離して揺らしましょう。

そこまで開くようになったら、壁から離れても180度以上のパンシェができるようになります。

3.パンシェの形

壁でのパンシェの練習の続きです。

壁でパンシェの形が取れるようになったら、床から手を離しましょう。

手はまっすぐ横に引っ張ってください。

力を入れるところは両膝と、特に軸足の股関節を後ろに押す力です。

あとは上の足をしっかり上げた方向に引っ張ってキープしましょう。

上体は前屈をするように軸足に近く背中を伸ばしてポジションを取りましょう。

これが上体を倒したパンシェの形です。

上体を床と水平の位置まで起こしてくるパンシェは、価値が一つ上がりますので少し難しくなります。

壁でパンシェの形を作り、上体を水平の位置まで起こしてきましょう。

目安はお尻の位置よりも頭の位置が高くなり、顔はしっかり前を向いてください。

この2つが基本のパンシェの形です。

壁でパンシェの形を作れるようになったら、壁から離れて難度として形を作る練習をしてください。

上体を倒したパンシェは、床に手をついて足のポジションをしっかりとってから上体の位置を決めるところから始めましょう。

壁で練習をした時のように、180度以上の開脚度のある形を作って、体重・力を入れるところを確認してから上体を作っていきましょう。

壁から離れると、骨盤の位置がつま先の上になってしまいがちですが、軸の股関節をしっかり引いてかかとの上に骨盤があるようにしましょう。

上体を起こしたパンシェは、演技中、床に手をついて準備することはできないので、床に両足で立ったところからダイレクトに形を作れるようにしましょう。

新体操の中でも難度の価値がとても高いものなので、簡単にできるようにはなりません。

日々の練習で完成に近づけていきましょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる