パッセは新体操の基本と言っていいほど、新体操をはじめる小さいお子様も最初に教えてもらう足の形です。
新体操だけでなく、新体操のルーツとなっているバレエでもパッセが基本となって使われている技術がたくさんあります。
新体操でもジャンプ・バランス・ローテーションの難度にもありますし、またアメリカンカやバレエレッスンなどのトレーニングにもパッセは活用されています。
パッセを習得して、新体操に活かしていきましょう。
1.パッセの形
パッセは片足の膝を曲げて、軸足の膝のあたりに上げた足のつま先をつけて形を作ります。
上げる脚が低いと、軸足のくるぶしあたりに上げた足のつま先をつけてくる「クぺ」になりますので、膝の横~膝の上あたりにつま先をつけにいく、と覚えてくださいね。
軸足の膝も曲げないように気をつけましょうね。
つま先が軸足から出てしまうと数字の「4」みたいになってしまいますが、間違いですので、上げた足は軽く軸足につま先がつく程度、というのを和捨てないようにしてください。
新体操では、膝を前に上げる前のパッセと、膝を横にして形を作る横のパッセが難度に使えますので、できるようにしていきましょう。
2.パッセの練習
パッセの形をきれいに作れるよう、壁やバレエのバーで練習していきましょう。
前のパッセの練習は、上げる脚の方を壁やバーにして立ちます。
上げる脚の手を壁やバーについて支えにしてください。
関連記事>>>練習前に行いたいバー・ストレッチのやり方 | バレエのバーレッスン
右足を上げるパッセで説明していきます。
まず、6番のポジションを作って立ちましょう。
右足を床から離し、つま先を伸ばして軸になる左足をたどるように上げてきます。
この時、股関節に力を入れて上げていく足のお尻が上がってこないように、左右の骨盤をまっすぐ横にします。
膝を股関節と同じ位置まで上げてきましょう。
膝が横に開いてしまわないように、おへその前に上げてくる感覚で足を上げてきましょう。
つま先が軸足の膝あたりまで上がってくると思いますので、親指の先が膝のあたりのつくように形を作りそこでキープしてください。
上げている足のつま先はまっすぐ伸ばしてください。
内またにつま先を伸ばすとかかとが軸足から離れてしまいますので、間違ったつま先の伸ばし方をしないようにしてください。
左右の前のパッセの形を覚えたら、横のパッセの練習をしていきましょう。
横のパッセの練習をするときは、壁やバーに体を正面に向けて両手で持って支えます。
5番ポジションで足の準備をして、上半身の姿勢もきれいにつくってください。
上げる足を床から離すと、つま先を伸ばします。
膝をしっかり横に向けて、かかとを前に押し出すように、親指の先で軸足をたどって足を上げてきます。
膝のあたりまで足を上げてきたら形をキープします。
前のパッセと同じように左右の骨盤の位置を気にしながら、股関節に力を入れて形を作るようにしてください。
つま先が内またになったり、足を軸足にかけてしまうと、「かま足」という間違った足になってしまいますので、正しいつま先の伸ばし方をして、かかとが一番前になるようにしましょう。
膝の位置が横まで来ずに、斜め前になってしまうことがあります。
しっかりお尻をしめて、膝を後ろに引いて股関節を押し出すように、お尻の横に膝があるようにしましょう。
形が作れるようになったら難度に活用していきましょう。
パッセのバランス・ピボットは基本の0.1点の価値があります。
ジャンプでは鹿ジャンプの前に上げる足が、前のパッセの応用になりますね。
パッセは難度だけでなく、ステップやスキップ・ホップのときの形にも応用できます。
誰でも簡単にできるようになるものなので、新体操の基本として正しい形でパッセができるようにしていきましょう。
関連記事>>>バレエのバットマン・ルティレ/パッセのやり方
コメント