後屈を伴った難度のやり方 | 新体操が上達する方法

新体操の難度には後方に足を上げる難度があり、2種類あります。

「バックルを伴った難度」と「後屈を伴った難度」です。

関連記事>>>新体操のバックルが上達する練習方法

後方に足を上げても2種類は形が違いますので、今回は後屈を伴った難度について説明していきます。

1.後屈を伴った難度

後屈を伴った難度は、胴を後屈させ頭が脚のどこかの部分に近くなること、というのが条件です。

接触しなくてもかまいませんが、しっかり胴から反っている形で難度を実施しないといけません。

新体操の難度では、ジャンプでは大ジャンプジャンプターン鹿ジャンプの形に後屈を伴ったものがあります。

バランス・ローテーションにはアラベスクアチチュードの形で後屈したもの、MGバランス等があります。

新体操の難度は、基本の形に後屈が伴うと、難度の価値点が上がります。

どれも後屈を伴ったものは、基本の難度の価値点よりも+0.1~0.2点の価値が上がります。

基本の形ができるようになったら、後屈を伴った難度に挑戦してみましょう。

2.後屈を伴った難度をするための練習

後屈を伴った難度は、胴の後屈が条件ですので、胸からの後屈では脚に頭を近づけることはできません。

腰から反れるように腰の柔軟をしっかりしていきましょう。

床で前後開脚をしてください。

上体を反り、後ろの脚の膝を曲げてきて、逆の手で上から持ちましょう。

膝の近くを持ってください。

脚が持てたら膝を伸ばして脚を伸ばしていきましょう。




この時、頭を太ももの裏につけて伸ばしていけるように腰をしっかり反らせましょう。

頭を巻き込むように反りに行ってもかまいませんし、頭を巻き込まなくても頭の後ろが脚につくぐらい身体が柔らかい方は脚の上に寝るようにしましょう。

頭が脚につくようになったら後屈の形が作りやすくなります。

次に、後屈の形をとるために筋力をつけましょう。

背筋はいつも行っていると思いますので、壁で足ふりを脚ながらのトレーニングを行ってみましょう。

左足を振る方で説明していきます。

左を壁側にして、支えになるように左手手を壁につき、右手は上に上げます。

左足を後ろに振り上げると同時に、右手の振りを使って後ろに反ります。

脚に頭が当たるように、足も上体もしっかり上げて反らせてください。

左肩が後ろに行ってしまわないように左右の肩の位置をまっすぐにすることに気をつけましょう。

上体が前に倒れすぎないようにすることと、上体を反らせすぎないことが大切です。

床と水平、またはそれより少し上に足が来る高さで後屈できるようにしてください。

3.後屈を伴った難度のコツ

ジャンプに関しては、筋トレをするように後屈します。

一気に形を作るために、足の振りと上体の反らすタイミングを同時にすることが大切です。

大ジャンプ・ターンジャンプ・鹿ジャンプなど開脚を伴っているものは、前の脚の高さが落ちやすくなるので、後ろの脚ばかりではなく、両足を開くよう意識してください。

バランス・ローテーションは1周以上回る間、後屈した形でキープする筋力が大切でス。

後屈した形を作って、軸足はルルベで3~5秒キープできるようにしましょう。

関連記事>>>新体操の後屈を伴った難度のやり方

どの難度にしても、後屈するときに前傾姿勢になると形が作れなくなるので、しっかり後ろに上体を後屈できるようにしていきましょう。




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

当サイトの管理人。元々無趣味な人間だったが、様々な趣味を試すうちに、今では超多趣味人間に。同じように趣味を探している人の役に立ちたく、本サイトを運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる