アーチェリー アーチェリーってどんなスポーツ? 2012年のロンドンオリンピックで、日本代表の古川高晴選手が銀メダルを取ったことでメジャーになってきているアーチェリー競技ですが、そもそもどんなスポーツなのでしょうか? 1.アーチェリーとは アーチェリーとは、弓を引き、的に向かって矢を放ち、点数を競うという何ともシンプルなスポーツです。 高校アーチェリーの予選などを観... 2018年5月8日
アーチェリー アーチェリーに必要な道具について アーチェリーを始めるにあたって何を準備すればいいのかわからない方も多くいらっしゃると思います。 最低限アーチェリーに必要な弓、矢の他にどんな道具があるのかご紹介していきます。 1.必要な道具~防具編~ アーチェリーは一歩間違えると怪我をする危険なスポーツです。 ある程度の怪我は、正しい服装、防具の付け方をすることで未然... 2018年5月8日
アーチェリー スタンスの作り方|アーチェリーの基本動作 アーチェリーの試合を見ていると線にまたがってプレイするのが見受けられますが、この線を「シューティングライン」といいます。 シューティングラインでの立ち方にも特徴があるのでご紹介していきます。 1.アーチェリーのスタンスの作り方 まず、アーチェリーをプレイする際の立ち方を「スタンス」といいます。 アーチェリーのスタンスに... 2018年5月8日
アーチェリー タブの選び方|アーチェリーの道具 アーチェリーにおいて、弦を引く際に使用するのがタブですが、その種類は数多くあります。 手の形、指の長さによってタブの形も変わっていくので、種類や選び方、調整の仕方について紹介していきたいと思います。 1.アーチェリーの重要な道具、タブの構造 タブとは牛革やコードバンと呼ばれる皮でできた取り掛けにかかる部分と、手のひら辺... 2018年5月8日
アーチェリー センタードローイングとサイドドローイングのやり方と向き不向き|アーチェリーの上達法 アーチェリー競技の流れの一つ、アンカーリングの際、鼻、口、顎の三点に弦が付くように心がけることをご紹介したと思います。 骨格によってはサイドアンカーになったり、センターアンカーになったりすることがありますが、矢筋を通すことができれば、どちらのアンカーリングでも問題はありません。 1.アーチェリーの基本動作~センタードロ... 2018年5月8日
アーチェリー ノッキングのやり方とコツ|アーチェリーの基本動作 シューティングラインに立ち、スタンスが決まったらいよいよ、矢を接ぎ打つ体勢に入ります。 アーチェリーをプレイする矢をつがえ、弦に指を取りかける最初の動作を「ノッキング」と呼びます。 1.ノッキングのやり方 初心者の方も閲覧しているかと思いますので、アーチェリーの基本動作としてのノッキングをご紹介していきます。 まず、レ... 2018年5月8日
アーチェリー 取り掛けのやり方とコツ|アーチェリーの基本動作 番組などで初心者の芸能人がアーチェリーをプレイしているのを見ると、経験者としてはどうしても引き手の取り掛けに目が行ってしまいます。 ノッキングのページで軽くご紹介しましたが、引き手の弦を引く際の指の形を「取り掛け」といいます。 1.アーチェリーの取り掛けについて 未経験者の方はよく「アーチェリーって指で引くんでしょ?握... 2018年5月8日
アーチェリー セットアップのやり方とコツ|アーチェリーの基本動作 ノッキングで引き手、押し手の位置が定まったら、次は、弓と矢を持った両手を上げ、弦を引く準備段階に入ります。 矢を打つまでの動作にはたくさんの名前がついており、説明をすると打つまでの道のりは長いですね。 1.アーチェリープレイまでの道のり~構え!セットアップ~ ノッキングで定めた位置のまま、弓と矢を上げ、弦を引くまでの動... 2018年5月8日
アーチェリー ノッキングポイントの作り方|アーチェリーが上達する練習方法 これまでは、アーチェリーの射形やチューニングの類を説明してきました。 今回は、消費する道具の取り付け方について紹介していきたいと思います。 改めて準備しなくても日用品でそろうものもあるので、参考にしてみてください。 1.ノッキングポイントとは ノッキングポイントとは、ストリングに矢をつがえる際に必要な、二つの突起部分の... 2018年5月8日
アーチェリー 矢が下に行くのはなぜ?|アーチェリーの射形 アーチェリーで打ち込みの練習をしていると、よほど射形が安定していないと矢が的の中心から外れることが多々ありますが、矢が上下に行く場合には左右の場合とは少し違う要因があります。 1.矢が下に行く原因~アーチェリーの射形~ 矢が下に行く原因には上に行く原因と同様、射形だけではどうにもならない要因が挙げられます。 1.矢に関... 2018年5月8日