テコンドー– category –
-
横廻し蹴りのやり方とコツ | テコンドーが上達する練習方法
横廻し蹴り。それは正面から突っ込んでくる相手に攻撃と防御を兼ね備えた隙の少ない技です。伝統空手ではポピュラーな蹴り方ですが実はテコンドーでも威力を発揮します。 攻撃にも牽制にもなる横廻し蹴りも練習を重ねれば必ず上達します。貴方もぜひ習得し... -
二段連続横蹴りのやり方とコツ | テコンドーが上達する練習方法
同じ足での連続蹴り。それが段蹴りです。中段から上段、あるいは上段から中段と足を下ろさずに横蹴りを蹴れば二段連続横蹴りになります。 華やかでアクロバティックな蹴り技も練習を重ねれば必ず習得できます。さあ、貴方も身に付けてみませんか。 1. 二段... -
テコンドーの基本の構えを理解しよう!
構え。それは相手がどんな攻撃を繰り出して来ても対応でき、自分はどんな攻撃でも繰り出せる体制です。 古今東西、様々な格闘技において構えは千差万別ですが、ここではテコンドーの2大流派、ITFとWTFの2つにスポットを当てて解説していきます。 構えを理... -
踵落としのやり方とコツ | テコンドーが上達する練習方法
テコンドーの代名詞といえばダイナミックな踵落とし。真上に振り上げた足を脳天目がけて振り下ろす斧のような一撃は見た目の派手さだけでなく相手を倒しうる必殺の武器です。 華麗で鮮やかな踵落としも練習を重ねれば必ず習得できます。さあ、貴方も身に付... -
横蹴上げのやり方とコツ | テコンドーが上達する練習方法
横蹴上げは本来相手の顎や喉元を狙って蹴り上げる攻撃です。試合用ではあまり見る場面は多くありませんが、テコンドーにおいて必要な横の柔軟性を養うトレーニングとしても有効です。 今回は横蹴上げの練習方法と上達のためのコツを解説します。 1. 横蹴上... -
ジャンプトレーニングでテコンドーに必要なバネを鍛えよう
テコンドーと言えばダイナミックな飛び蹴りをイメージする人は多いのですが、ジャンプ力がなくて高く飛べないという意見を多くいただきます。 今回はジャンプ力を上達させるための練習方法を中心に解説していきます。 1.テコンドーに必要なジャンプ力 テコ... -
前蹴上げのやり方とコツ | テコンドーが上達する練習方法
前蹴上げは相手の顎や喉元を狙って蹴り上げる攻撃です。試合用の技としてだけでなく、テコンドーにおいて必要な縦の柔軟性を養うトレーニングとしても有効です。 今回は前蹴上げの練習方法と上達のためのコツを解説します。 1. 前蹴上げの基本的な蹴り方と... -
掛け蹴りのやり方とコツ | テコンドーが上達する練習方法
廻し蹴りを逆再生したようなモーションで襲い掛かってくる掛け蹴り。空手では裏廻し蹴りや逆廻し蹴りという名称で馴染みのある方も多いのではないでしょうか。 ガードのしにくいこの変則的な蹴り技も練習を重ねれば必ず習得できます。さあ、貴方も身に付け... -
外廻し蹴りのやり方とコツ | テコンドーが上達する練習方法
顔面へのパンチのないテコンドーにおいて接近戦で猛威を振るう蹴り。それが外廻し蹴りです。WTFでは半月蹴りまたはパンダルチャギといいます。 相手と間合いが近い膠着状態で真価を発揮するガード不能の外廻し蹴りも練習を重ねれば必ず習得できます。さあ... -
テコンドーは喧嘩で使えるのか?
最強の格闘技とは何か。格闘技が好きな人間や習っている人間は誰もがぶつかる疑問ではないでしょうか。 最強の格闘技を「喧嘩で使えるか否か」という定義に置き換えてテコンドーが喧嘩に仕えるのかというテーマについて解説します。 1.テコンドーが喧嘩に...